原泰久氏による「キングダム」は、2006年から週間ヤングジャンプで連載されており、春秋戦国時代末期の中国戦国七雄の争乱を描いた漫画作品です。
漫画は2025年3月に75巻が発売されており、今尚、連載中!
この壮大なストーリー、アニメで観ても、漫画を読んでも面白いです!
更に映画化までしている名作で、まだご覧になっていない方は是非一度漫画を読んで頂きたい作品の一つです。
今回は、そんなキングダムに出てくる「山の民」について解説していきます!
キングダム山の民とは?
「キングダム」に登場する山の民って、一体何者なの?

特徴的な仮面や衣服が目立つ!
そして、強すぎ。
山の民とは、秦の西方に広がる山岳地帯「山界」に住む多様な部族の総称で、彼らは独自の文化や風習を持っています。
戦闘能力に優れ、各部族はそれぞれ得意な戦法を持っています。
【山の民の主要メンバー】
◆楊端和(ようたんわ)
山の民を統率する「山界の王」。女性ながらも山界一の武力を誇り、「血に飢えた死王」の異名を持つ美女です。

異名がヤバい人だけどw、ほんとに美人。
それで強いから素敵過ぎる。
◆バジオウ
楊端和の側近で、高い戦闘能力を持つ。山の民の中でも特に優れた戦士です。

面を被ってるから素顔見えないけど
いい身体w 顔も何となくカッコ良さそう。
◆タジフ
楊端和の部下で、豪快な戦いぶりが特徴的な戦士。

巨漢。微妙に信のことを気に入ってる
様子がなんとも可愛いw
美女の楊端和は本当に強くて、山の民のトップなのですが、更に山の民の傘下の部族もおります。
【傘下の部族】
バジ族:戦闘力が高く、楊端和の直下部隊として活躍。
鳥牙族:騎馬隊の速攻が得意な部族で、戦闘において重要な役割を果たす。族長はシュウメン。
フィゴ族:筋肉隆々の部族。族長はダントで、力技に強く山民族の中でも一目置かれている。
メラ族:曲刀を操る部族。鎧を着ているのも珍しい。
猿手族:その名の通り、猿のようにを素手で山を登れる部族で、絶壁すらも登っていく。
鳥加族:弓矢を得意とする部族。
飛馬族:名前の通り、山間一、騎馬を早く走らせる部族。
ラギ族:虎を倒せるほど強いと言われる族長が率いる族。
ナジャラ族:300名の部族。
知多族:嗅覚に優れている族。
犬戒族:犬の毛皮を着ている族。王はロゾ。
山の民は、秦大王の嬴政(えいせい、後の始皇帝です)の王都奪還の際に手を組み、秦国との同盟を通じて共に戦うことになる重要な部族です!
秦の軍とは異なる戦闘スタイルで、基本的に奇襲やゲリラ戦を得意としています。
キングダム山の民の王とは?楊端和軍について
楊端和(ようたんわ)は上述した通り、山の民を統率する女王で、「山界の死王」です。
彼女は、卓越した戦闘力とカリスマ性を持っており、双剣を自在に操る剣技で知られています。
一体、なぜ彼女はそんなに強いのか。
幼少期から「世界を広げたい」と考え、高みを目指した楊端和はその才能を発揮し、多くの部族をまとめ上げて山の民の王となったのです。
因みに、楊端和は史書に記述は少ないですが、秦王である嬴政(後の始皇帝)に仕えた秦の将軍で、実在したと言われています。

でも男性だって。更に山の民の出身ではないらしい。
でも、キングダムではその人物をモデルに楊端和を
描いたと思われます!(同名だし)
そんな楊端和が率いる楊端和軍は、彼女の右腕であるバジオウや怪力の持ち主タジフ、俊足のシュンメンなど、個性豊かな戦士たちが所属しており、登場しただけで安心感がハンパないです。
楊端和は後に、橑陽城を陥落し、鄴攻略に多大な功績を残したことで、六大将軍の第四将に上りあがります!
キングダム山の民は実在するの?
楊端和はモデルになった人物がいたことがわかっていますが、山の民についてはどれくらい史実に基づいているの?
「キングダム」に登場する山の民は、楊端和と同様、史実に基づく部分と創作が組み合わさった存在です。
史実では、秦の穆公(ぼくこう)の時代に「野人」と呼ばれる辺境の民が登場します。
穆公が彼らに寛大な対応をしたことで、後に援軍として助けられたという逸話があります。
この「野人」が「山の民」のモデルとされていますが、実際に「山の民」という特定の民族が存在したわけではないようです。
中国北部の山岳地帯には異民族が存在しており、彼らがモデルになった可能性はあります。
さらに、仮面や独自の言語などの描写はフィクションであり、史実にはない設定です。

面がいいよね。山の民らしくて。
キングダム山の民 死亡 キャラは?
「キングダム」作中でも最強部隊の一つである山の民ですが、死亡が描かれた主要キャラクターはいるの?
それは、、、、カタリです。
カタリはメラ族の族長であり、楊端和の配下の将軍です。
曲剣を使いこなす実力者で、秦の言葉も理解する知的な青年です。
穏やかな性格と冷静な判断力を持ち、壁将軍とともに犬戎族との戦いに参加。しかし、鄴攻略編において敵将ブネンに部下ごと槍で貫かれ戦死しました。

辛い死に方。。( ノД`)シクシク…
鄴攻略編は楊端和の活躍のハイライト!
見どころたっぷりです。
一方で、鳥牙族のシュンメンは敵に背中から斬られるも生存が確認されています。
楊端和、バジオウ、タジフ、キタリ、ダント、ランカイ、エンポ爺などの他の山の民キャラクターは、2025年5月現在で死亡していません!
カタリの死は山の民にとって大きな損失でしたね。
キングダム山の民とは?徹底解説!まとめ
いかがでしたでしょうか。
キングダムの中でも、楊端和は個人的に大好きなキャラ。
とにかく強くて、麗しい。
そんな人が実在したのかも気になっていましたw
映画では長澤まさみさんが楊端和を演じていますが、こちらも美しいので必見です!
コメント