ブルーロック世界選抜メンバーについて徹底検証!

数あるサッカー漫画の中でも人気のある「ブルーロック」!

映画やテレビアニメなども人気があるので、見たことがある方も多いのではないでしょうか。

今回は、そんな「ブルーロック」の作中の世界選抜メンバーについて纏めていきます!

「ブルーロック」世界選抜メンバーは誰?パート1

ブルーロック世界選抜メンバーの一人目は、「レ・アールの貴公子」と呼ばれているレオナルド・ルナです!

彼はスペイン代表の選手であり、プレースタイルは非常に華麗で、見る者を魅了します。

一見すると爽やかな好青年に見えますが、満面の笑みで他人を罵ったり、皮肉を言ったりするなど、言葉の鋭さが特徴的です。

彼の冷静かつ計算高い性格は、試合中でも相手の隙を見逃さず、確実に得点を狙う姿勢からもうかがえます!

凛との1on1では、あっさり抜き去りシュートを決めていて、カッコよかったですよね!

技術力や戦略的思考が高いよね、サッカーIQが高くてカッコいい!

また、過去には国際大会での決勝戦において、1点を追いかける厳しい状況で試合終了間際、劇的な逆転ゴールを決めたエピソードがあり、その冷静さと勝負強さが称賛されています。

ルナの巧みな戦術と冷静さは、まさにスペインサッカーを表現してますよね!

ブルーロック世界選抜メンバーの2人目は、「ゲットゴールジャンキー」の異名を持つアダム・ブレイクです。

あだ名がすごいw

イングランド代表であり、その異名の通り、彼のゴールへの執着は他の追随を許さないほど!

日本の着物を着た女性に興味があるようで、彼の独特な文化への関心もまた、彼のキャラクターを色濃く際立たせてますよね。

彼のプレースタイルは力強く、フィジカルの強さを活かした攻撃が特徴で、対戦相手にとっては脅威となる存在!

アダムは幼少期に、フィジカルに恵まれない体格だったにもかかわらず、徹底的なトレーニングと自己改革を経て、現在の圧倒的な体格とフィジカルを手に入れた過去があります。

努力家なんだね!

アダムのゴールへの執念圧倒的なフィジカルは、彼がどれだけの努力と犠牲を払ってきたかを感じさせてくれますね!

 

「ブルーロック」世界選抜メンバーは誰?パート2

ブルーロック世界選抜メンバーの3人目は、「神速神童(ゴッドスプリンター)」の異名を持つジュリアン・ロキです。

皆、異名がすごいw

フランス代表で、フランスのクラブチーム「P・X・G」のエースとしても活躍しており、若干17歳という若さで代表入りした天才中の天才です。

その驚異的なスピードと技術は、彼を一躍世界的なスターへと押し上げました。

謙虚で礼儀正しい性格をしている一方で、トッププロと肩を並べるに相応しい大胆不敵な風格の持ち主であり、彼の存在感はチームにとって欠かせないものとなっています。

彼のデビュー戦では、試合開始から僅か10分でハットトリックを達成し、その圧倒的なスピードと得点力が世界中に衝撃を与えたエピソードが有名です!

この試合での活躍が、彼を一気にスター選手へと押し上げたんだねー

ロキの圧倒的なスピードと若さは、フランスサッカーの未来を象徴していると感じますね!

ブルーロック世界選抜メンバーの4人目は、「重戦車」の異名を持つダダ・シウバです。

彼はブラジル代表で、スラム街出身者というバックグラウンドを持っています。

そのためか、お金に対して非常に強い執着があり、作中でもその描写が随所に見られます。

彼のプレースタイルはその異名通り、圧倒的なフィジカルを活かした力強いプレイが特徴です。

彼の存在感は、試合中において相手に対する圧力を高めるとともに、チームにおいても不可欠な戦力となっています。

異名が「重戦車」なだけあるよね!

また、彼がプロデビューを果たした試合では、相手チームのエースストライカーを完全に封じ込め、その守備力の高さと試合を支配する力強さが話題に!

彼の圧倒的な存在感は、試合中のピッチにおいて常に脅威として感じられるほどです。

シウバの圧倒的なフィジカルと強固な守備は、彼がいかにして困難な状況を乗り越え、現在の地位を築き上げたかを物語っています。

彼の存在は、ブラジルサッカーの強さそのもの!

ブルーロック世界選抜メンバーの5人目は、「そばかすベイビー」の異名を持つパブロ・カバソスです。

一人だけ異名が、顔に関することなんだねw

アルゼンチン代表で、見た目はそばかすの童顔が特徴的です。

しかし、その見た目とは裏腹に、速い振りの蹴り確実性のあるパス技術を持ち合わせており、試合では冷静に相手の隙を突いて得点に繋げる能力があります。

また、自分で自分のことを一番かわいいと思うほどの整った容姿も彼の特徴であり、その自信がプレーにも良い影響を与えていると考えられます。

たぶんだけど。。

彼のキャリアの初期には、自身の見た目を過小評価する相手に対し、その見た目とは正反対の冷静かつ緻密なプレーで圧倒し、一躍名を上げた試合があります。

その試合以来、彼のプレーは外見に惑わされない堅実さと安定感を示す象徴となっています。

カバソスの童顔とは裏腹なプレーの正確さと冷静さは、彼がただのルックスではなく、真の実力を持つ選手であることを示していると感じますね!

「ブルーロック」世界選抜戦の結果は?

潔たちと世界選抜プレイヤーとの試合結果は、「ブルーロック」の単行本11巻(92話)で判明しています!

試合開始の話は「ブルーロック」の単行本11巻90話で描かれており、わずか3話で試合結果が出ていることから、潔たちと世界選抜プレイヤーとの試合展開は非常にスピーディーに進んでいたことが分かります。

試合は序盤から激しい攻防が繰り広げられ、特に蜂楽、そしてが織りなす速攻によって、早い段階で1点を取ることに成功します!

しかし、その後の展開は予想外のものとなり、世界選抜プレイヤーの5人それぞれが持つ特異な能力や戦術に圧倒され、次々とゴールを許してしまいます。

特に、ジュリアン・ロキの驚異的なスピードや、アダム・ブレイクのフィジカルを活かした力強いプレーはすごかった、、、!

それに対して、日本チームは有効な対策を見つけられず、次第に追い詰められていきました。

さらに、レオナルド・ルナの巧みな戦術や、ダダ・シウバの圧倒的なフィジカルによって、日本チーム全体が連携を失い、守備が崩壊していく様子が描かれています。

最終的に、潔たちは圧倒的な差をつけられ、敗北を喫する結果となりました。

ただ、この試合は彼らにとって大きな挫折でありながらも、成長の糧となる重要な経験に!!

これを機に、潔たちは自身の弱点を見つめ直し、さらなる成長を目指していくことになります。

それを踏まえ、今後のストーリー展開において、世界選抜メンバーが再び登場する可能性は十分に考えられると思います!

彼らの圧倒的な実力は、潔たちの成長と挑戦の対象として再び立ちはだかることが予想されます。

というか、再挑戦してほしい!

特に、ネオ・エゴイストリーグでの再戦新たな舞台での対決が描かれる可能性があり、彼らの再登場が物語のクライマックスを盛り上げる重要な要素となると思っています!!

「ブルーロック」世界選抜メンバーのモデルとなったのは誰?

「ブルーロック」に登場する世界選抜メンバーには、それぞれ実在のサッカー選手をモデルにしたキャラクターがいると言われています。

※あくまで個人的な考察であり、公式ではありませんので何卒ご理解ください。

①レオナルド・ルナ ⇒ フェルナンド・トーレス選手

レオナルド・ルナは、スペインの伝説的なストライカーであるフェルナンド・トーレス選手をモデルにしていると考えられます。

理由は、その貴公子的な風貌高い技術が共通している点です!

トーレス選手の若かりし頃の圧倒的な得点力と華麗なプレースタイルはルナにそっくり!

ルナのキャラクターは、試合中の冷静さカリスマ性も影響を受けていると感じます。

②アダム・ブレイク ⇒ フッキ(ジヴァニウド・ヴィエイラ・ジ・ソウザ)選手

アダム・ブレイクは、ブラジルの強力なフォワードであるフッキ(ジヴァニウド・ヴィエイラ・ジ・ソウザ)がモデルではないかと考えられます!

その筋肉質パワフルなプレースタイルが似ている!

フッキ選手の強烈なシュートやフィジカルを活かしたプレーが、アダムのキャラクターに息づいてように感じますし、彼の存在感は試合において圧倒的ですよね!

③ジュリアン・ロキ ⇒ キリアン・ムベッペ選手

ジュリアン・ロキはフランスの若き天才であるキリアン・ムバッペ選手をモデルとし、そのスピードテクニックが彼のキャラクターに強く投影されていると感じます!

ムバッペ選手の世界最高峰のスピードを持つスタイルが、ロキのキャラクターに似ており、彼の未来を予感させる要素として描かれています。

④ダダ・シウバ ⇒ チアゴ・シウバ選手

ダダ・シウバは、同じくブラジル出身のセンターバック、守備の堅さとフィジカルの強さが特徴のチアゴ・シウバ選手がモデルとなっているのではないでしょうか。

チアゴ・シウバの堅実な守備とリーダーシップが、ダダ・シウバのキャラクターの基盤となっており、試合中の安定感と強さを象徴しているように感じます!

それに、シウバって、名前もかぶってませんか?

⑤パブロ・カバソス ⇒ パブロ・アイマール選手

パブロ・カバソスは、アルゼンチンの技巧派ミッドフィルダーであるパブロ・アイマール選手をモデルにしており、華麗なパスワーク創造力に溢れるプレーがそのままキャラクターに反映されていると思います!

アイマール選手の創造性豊かなプレーが、カバソスのキャラクターに深く影響を与えており、試合中の驚異的なプレーに繋がっています。

そしてこちらも、パブロって名前かぶり、、、!

「ブルーロック」世界選抜メンバーについて徹底考察まとめ

いかがでしたでしょうか。

ブルーロックの世界選抜メンバーについての纏めでした。

想像しながら楽しめる、サッカー漫画の中でも大好きな作品です!

あくまで個人的な意見なので、ご容赦ください!!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました